★ はじめての方はこちらをクリック ➠ 『1ページでわかる《独学応援ブログ》のおすすめ記事』

【初心者必見】WordPressのカスタム3兄弟「カスタム投稿タイプ」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」の完全ガイド

カスタム3兄弟を制するものは、WordPressを制する。のサムネイル
平均読了時間→ 2

WordPressを使いこなす上で、絶対に理解しておかなきゃいけないやつら。

そうです、「カスタム3兄弟」です。

WordPressの機能をフル活用するために無視できない便利機能であると同時に、初心者にとってはとにかくややこしい機能でもあります。

本記事では、そんなカスタム3兄弟、すなわち「カスタム投稿タイプ」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」について詳しく解説。

まずはそれぞれの特徴を簡単に紹介していきます。

カスタム投稿タイプ:コンテンツの新しい形

カスタム投稿タイプ(別称:カスタムポストタイプ)は、WordPressの標準的な「投稿」や「固定ページ」以外に、独自の投稿タイプを作成できる機能です。

例えば、「商品」「イベント」「レシピ」など、サイトの目的に合わせた特別なコンテンツタイプを作ることができます。

使用例:
  • ECサイトでの商品リスト
  • ポートフォリオサイトでの作品展示
  • レストランサイトでのメニュー紹介

つまりは、カスタム投稿タイプを使うことで、コンテンツを整理し、管理しやすくなるんです。

また、デザインや機能も投稿タイプごとに最適化できるため、ユーザー体験の向上にもつながるという大きなメリットがあります。

カスタムタクソノミー:コンテンツの分類方法

カスタムタクソノミーは、コンテンツを分類するための独自のシステムを作成できる機能です。

標準の「カテゴリー」や「タグ」以外に、より細かい分類や、特定の投稿タイプに紐づいた分類を作ることができるんです。

使用例:
  • 商品の「ブランド」や「サイズ」による分類
  • レシピの「調理時間」や「難易度」による分類
  • イベントの「開催地域」や「ジャンル」による分類

カスタムタクソノミーを活用することで、ユーザーは欲しい情報を素早く見つけられるようになり、サイトの使いやすさも向上するというわけです。

カスタムフィールド:追加情報の管理

カスタムフィールドは、投稿や固定ページに追加の情報を付け加えるための機能です。

タイトルや本文以外の情報を、構造化されたデータとして保存し、表示することができます。

使用例:
  • 商品の価格や在庫状況
  • イベントの開催日時や場所
  • 書籍の著者や出版社の情報

カスタムフィールドを使うことで、コンテンツに関連する詳細情報を効率的に管理し、表示することができるようになるので、ユーザーに対してより豊富な情報を効率よく提供できるようになります。

カスタム3兄弟の実装方法

Digital presentation-bro

何よりも実際に使ってみるのが一番わかりやすいはず。

ということで、実装方法を紹介していきます。

自分でfunctions.phpに記述する方法とプラグインを使う方法がありますので、挑戦したい方を選んで、色々と触ってみてください。

1. テーマのfunctions.phpを編集する方法

WordPressのテーマファイルにあるfunctions.phpを直接編集することで、カスタム3兄弟を実装できます。

自分で書くだけあって、自由度が高いのはこちらの実装方法です。

カスタム投稿タイプを実装する例:

function create_custom_post_type() {
register_post_type('product',
array(
'labels' => array(
'name' => __('商品'),
'singular_name' => __('商品')
),
'public' => true,
'has_archive' => true,
'supports' => array('title', 'editor', 'thumbnail'),
)
);
}
add_action('init', 'create_custom_post_type');

この方法はPHPの知識が必要なので、初心者には少し難しいかもしれません。

しかし、WordPressの仕組みを深く理解したい場合は挑戦する価値があると思うので、これから挑戦する方は是非参考にしてください。

2. プラグインを使用する方法

プラグインを使用すれば、コードを書かずに誰でも簡単に実装できます。

初心者なら迷わずこっちでしょうね。

おすすめのプラグイン:
  • Custom Post Type UI
    • カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーの作成に便利
  • Advanced Custom Fields
    • カスタムフィールドの作成と管理に最適

とにもかくにも、まずは画面上でカスタム3兄弟に触れてみてください。

カスタム3兄弟の活用例

SEO-bro

サイトのタイプ別に、カスタム3兄弟の使い分け方を並べてみます。

これらの例を参考に、自分のポートフォリオやブログでカスタム3兄弟を活用してみてください。

  1. ポートフォリオサイトの場合:
    • カスタム投稿タイプ:「作品」
    • カスタムタクソノミー:「制作年」「使用技術」
    • カスタムフィールド:「クライアント名」「プロジェクト期間」
  2. レシピサイトの場合:
    • カスタム投稿タイプ:「レシピ」
    • カスタムタクソノミー:「料理のジャンル」「調理時間」
    • カスタムフィールド:「材料」「調理手順」「カロリー」
  3. 不動産サイトの場合:
    • カスタム投稿タイプ:「物件」
    • カスタムタクソノミー:「地域」「物件タイプ」
    • カスタムフィールド:「価格」「面積」「最寄り駅」

カスタム3兄弟を学ぶためのおすすめ教材

何度でも言いますが、カスタム3兄弟をしっかり理解するためには実際に手を動かして試してみることが重要です。

そのために役立つ教材をいくつかご紹介します。

1. 動画

たにぐちまことさんのUdemyなども分かりやすいんですが、「とにかくカスタム3兄弟のことだけを今すぐ理解したい!」という方に今すぐ観てほしいのはこちらの動画。

断言しますが、この動画を観れば「カスタム3兄弟とか訳わからん!」という状態からは完全に抜け出せます。

逆にこれを観ても理解できない場合は、単純にWordPressに対する理解が足りないはず。

当ブログの独学ロードマップを参考にWordPressを勉強し直すなり、実際にご自分でWordPressを使ってブログを立ち上げてみることをおすすめします。

2. 書籍

おすすめの書籍を一冊挙げるなら、やはり『世界一わかりやすいWordPress 導入とサイト制作の教科書[改訂2版]』です。

初心者向けにWordPressの基本から応用までを解説している一冊ですが、カスタム投稿タイプやタクソノミーについてもわかり易く丁寧に解説されています。

WordPress全般の理解にもおすすめの書籍です。

3. 実践的なプラグインガイド

プラグインを活用する際には、公式ドキュメントやチュートリアルサイトも参考にしましょう。

  • Custom Post Type UI公式ドキュメント
    Custom Post Type UI Documentation
    プラグインの設定方法が詳しく説明されています。
  • Advanced Custom Fields公式サイト
    Advanced Custom Fields
    カスタムフィールドの使い方や応用例が豊富に掲載されています。

4. コミュニティ

疑問点があれば、コミュニティで質問することも有効です。

以下のような場所で経験者からアドバイスをもらいましょう。

結構みなさん優しく教えてくれますよ。

カスタム3兄弟でよくある質問(FAQ)

カスタム投稿タイプはどんなときに必要ですか?

カスタム投稿タイプは、標準の「投稿」や「固定ページ」では管理しきれない特定のコンテンツ(例:商品情報、イベント情報など)を整理したいときに必要です。これによって、管理画面もわかりやすくなり、効率的な運用が可能になります。

カスタムタクソノミーとカテゴリー・タグはどう違うのですか?

標準のカテゴリーやタグは全ての投稿タイプで共通ですが、カスタムタクソノミーは特定の投稿タイプ専用に作成できます。例えば、「商品」という投稿タイプ専用の「ブランド」や「サイズ」といった分類を作ることが可能です。

functions.phpを編集する場合、注意点はありますか?

functions.phpを編集する際には、必ずバックアップを取ってください。また、コードエラーが発生するとサイト全体が動作しなくなる可能性があるため、ローカル環境でテストしてから本番環境に反映するようにしましょう。

プラグインとコード編集ではどちらがおすすめですか?

初心者にはプラグインがおすすめです。Custom Post Type UIやAdvanced Custom Fieldsなどのプラグインを使えば、簡単かつ安全にカスタマイズできます。一方で、中級者以上になればコード編集で自由度高くカスタマイズすることも検討してください。

カスタム3兄弟でWordPress制作スキルを磨こう!

カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミー、カスタムフィールドという「カスタム3兄弟」を使いこなせるようになると、WordPress制作スキルが大幅に向上します。

使いこなせるようになれば、対応できる案件の幅がさらに一段と広がります。

まずはプラグインから始めてみて、自信がついたらコード編集にも挑戦してみましょう。

繰り返し実践することで理解が深まり、自分だけのオリジナルサイトを作れるようになりますよ!

この記事が独学をがんばる皆さんのお役に立てたらうれしいです。

Visited 272 times, 1 visit(s) today
ご感想はぜひXにポストしてください!(僕をメンションしていただければ、必ずコメント&RPさせていただきます!)
ABOUT US
めがねん管理人
独学でWeb制作を学び、フリーランス歴6年目| MENTA上位1%のトップメンター|独学で稼げるようになりたい人を全力サポート🧑‍💻|Web制作の学習 → 営業 → 案件対応のリアルなノウハウを、X・ブログ・サロンで発信中|本気の人を本気で応援します| 個別サポート希望の方は 「独学応援メンター」で検索🔍