
そもそも考え方すらわかりません…
今回は、こんな質問に答えていきます。
本記事の内容
- キャッチコピーの正しい設置場所
- キャッチコピーにセンスは要らない
- 売れるキャッチコピーの作り方13個
本記事の目次
- 1 キャッチコピーの設置場所
- 2 キャッチコピーの作り方13個
- 2.1 キャッチコピーの作り方①:幸せな未来をイメージさせる
- 2.2 キャッチコピーの作り方②:悩みが解決できることを伝える
- 2.3 キャッチコピーの作り方③:問いかけてみる
- 2.4 キャッチコピーの作り方④:定量的な表現で説得力を増す
- 2.5 キャッチコピーの作り方⑤:あるあるネタで頷かせる
- 2.6 キャッチコピーの作り方⑥:権威性を持たせよう
- 2.7 キャッチコピーの作り方⑦:すべては見せない
- 2.8 キャッチコピーの作り方⑧:常識を否定してみる
- 2.9 キャッチコピーの作り方⑨:限定して呼びかける
- 2.10 キャッチコピーの作り方⑩:矛盾を活用する
- 2.11 キャッチコピーの作り方⑪:好奇心を刺激する
- 2.12 キャッチコピーの作り方⑫:お客さまの「良い声」も「悪い声」も利用する
- 2.13 キャッチコピーの作り方⑬:流行には便乗する
- 3 まとめ
キャッチコピーの設置場所
一瞬でお客様を引きつけ、記憶に残るキャッチコピーこそ、多くの候補の中で比較検討されるWEBの世界において最強の宣伝です。
今回はそんなキャッチコピーの作り方を説明する記事ですが、その前に「キャッチコピーの正しい設置場所」について解説します。
どんなに優れたキャッチコピーも、設置場所を間違えると効果を発揮できないですし、設置場所によって書き方が異なります。
設置場所①:ファーストビュー
検索エンジン、広告、メルマガ、SNSなど、あなたのサイトには様々な場所からユーザーがやってくるわけですが、そのすべての方が必ず見る場所にこそ、キャッチコピーを仕掛けるべきです。
【基礎編】でも解説したとおり、WEBサイトはユーザーにページのいちばん最後までスクロールしていただくためのストーリー設計が重要ですが、その幕開けとなるのがファーストビューであり、そこでユーザーを引きつけられなければ、確実に最後まで読んではもらえないでしょう。
キャッチコピーは、ユーザーの心をぐっと掴むために、ページの冒頭=ファーストビュー。
設置場所②:サイトへの導線となる場所
先ほど書いたとおり、検索エンジン、広告、メルマガ、SNSなど、あなたのサイトには様々な場所からユーザーがやってくるわけですが、その各所にもキャッチコピーを設置することで、クリック率を高めましょう。
検索エンジン経由であなたのサイトに訪れる方を増やし場合
検索画面に表示される記事タイトルやディスクリプションにキャッチコピーを織り込みましょう。
リスティング広告からの流入を増やしたい場合
広告はクリックされてなんぼですから、ここにもキャッチコピーを設置して、ひとりでも多くのユーザーをあなたのサイトに呼び込みましょう。
WEB広告の効果を上げたい場合
これは言わずもがな、ですね。
SNSからの導線を強化したい場合
広告が倦厭されるSNSにおいても、投稿文のあとにさりげなく書き足すことで、クリック率が確実に上がります。
メルマガからも誘導したい場合
メールの場合は、以下の2パターンが考えられます。
❖開封率を上げたい場合
どんなにメルマガの内容が魅力的でも、メールを開封して、読んでもらえなければ、意味がないわけです。
他のメールに埋もれないようにするためにも、メールの件名にはキャッチコピーを忍ばせましょう。
❖クリック率を上げたい場合
メールを実際に開封して、読んでくれたものの、リンク先に飛んでもらえなければ、これまた「不発」となります。
そこで、メールを読み進めていく中で「もっと続きが気になるキャッチコピー」が必要になります。
BAD:続きはこちら
GOOD:まだ知らないの? 仮想通貨が再暴騰する10の理由
キャッチコピーの作り方13個
キャッチコピーを作るのに必要なのはセンスではなく、知識と経験です。
作り方を知り、たくさん悩んで、たくさん作った人だけが、売れるキャッチコピーを生み出せるのです。
ということで、さっそくその作り方を見ていきましょう。
キャッチコピーの作り方①:幸せな未来をイメージさせる
人がネット上で何を検索するときの心理にはいくつかのパターンが存在します。
- 自分の欲しいものを探している
- 大切な誰かに贈るものを考えている
- 悩み事の解決策を探している
要は「ポジティブなパターン」と「ネガティブなパターン」があるわけですが、それならばキャッチコピーもそれぞれのパターンで用意しておけばよいわけです。
ポジティブなキャッチコピーの作り方
そのキャッチコピーを読んだ方が、「自分もそうなりたい」と思えるものがポジティブなキャッチコピー。
「いつも出来ないことが出来るようになること」を伝えましょう。(もちろん嘘はダメ)
- 彼女が惚れ直す!おすすめのデートスポット5選
- 自己記録を更新できる最新ランニングシューズTOP3
- ご両親に最高の恩返しができる旅行プランはれです
キャッチコピーの作り方②:悩みが解決できることを伝える
「ネガティブなパターン」もよくある検索理由です。
僕も仕事でケアレスミスを連発したときや、副業を模索していたときに毎日とんでもなく検索してました(笑)
そんなときに、困りごと・悩み・不安をビシッと指摘するようなキャッチコピーに出会うと、とりあえずクリックしてしまうものです。
ネガティブなキャッチコピーの作り方
お客様目線で考えたときに、「この商品・サービスで、どんな悩みが解決できるか?」を考えましょう。
単に「ホームページ作ります!」というより、「御社のホームページ、見られてますか?」の方が、お客さまとしても「いや、実はそれが…」と言い出し易くなる効果もあります。
お客様に寄り添い、「あなたの悩み・お困りごとをちゃんと理解してますよ」という姿勢が大切です。
「お客様の悩みや不安が解決できること」が伝わるキャッチコピーにしていきましょう。
- 怒っている上司の本音、知りたくありませんか?
- お客さまとの会話が続かない… 原因はズバり目線にあります
- 30歳からでも大丈夫! 稼げる副業TOP10
キャッチコピーの作り方③:問いかけてみる
人間は質問されると、とっさに答えを探します。
その性質を利用したキャッチコピーを作ってみましょう。
- 世界一幸せなパンケーキとは?
- 人気なブログの秘密、知ってますか?
- 高卒・30歳平社員の僕が、どうして副業で200万円稼げたのか?
広告バナーでも活用できる
脳は「分からないままでいること」を嫌がります。
そこで、あえて広告バナーには疑問を感じさせるコピーを書き、その答えをリンク先に設置することで、クリックしてくれた人の脳は安心感を感じ、リンク先のページを下まで読みたくなるわけです。
ただし、ここでひとつだけ注意点が。
お客様に警戒心を与えないように気をつけましょう。
「購入はこちら」や「予約はこちら」という文言があると、それだけでお客様に「売り込まれる」「強制される」といった不安を与えてしまいます。
「購入」「予約」「商品名」はできるだけ避けながら、質問形式のキャッチコピーで、お客様の脳にアピールしていきましょう。
キャッチコピーの作り方④:定量的な表現で説得力を増す
数字の説得力は絶大です。
「多くのモニター調査を重ね」というよりも、「1000件のモニター調査の末に」とした方が、圧倒的に説得力が増します。
計算を工夫して数字を大きくしてみる
同じ数字表記でも、工夫の余地があります。
たとえば、20万円のパソコンの売る場合。
シンプルにそのまま価格を伝えるよりも、「5年間毎月3千円。一日あたりたったの100円」と書くと、一気に買えそうな気がしませんか?
数字を小さく見せる技
まさに上でも使っていますが、「3千円」と書くか「¥3,000」と書くかでも印象が大きく変わります。
また、「たったの」とか「驚愕の」などといった言葉を添えることで、イメージを誘導することも出来ますね。
このような数字のテクニックを取り入れて、説得力のあるキャッチコピーを作っていきましょう。
キャッチコピーの作り方⑤:あるあるネタで頷かせる
僕の世代はレギュラーさんの「あるある探検隊」のネタでその心地よさを知っていると思いますが、「共感できる」というのはそれだけで特別。
日々、多くの情報の中から今の自分に必要なものを取捨選択し続けている僕たちにとって、「共感できる言葉」は無視し難いものであり、自然と興味が湧き、詳しく知りたくなるものだからです。
共感マップを使って、共感キャッチコピーを作ってみる
とはいえ、あなたの「あるある」が、みんなの「あるある」ではないこともありますよね?
ここでもやはり、ターゲットをしっかりと定めることが大切です。
そこで利用するのが「共感マップ」。

共感ポイントを6つに分類したこのマップに当てはめながら、想定するお客様の内面をイメージしていきます。
ここでは、ビジネススクールの勧誘用キャッチコピーを考えみましょう。
お客様を具体的にイメージすることで、どんなことに共感してもらえるかが見えてきます。
- 視野の広い「信頼されるビジネスパーソン」になりたい!
- 仕事のできる先輩の秘密は…
- 未知の出会いが未来を切り拓く
- 勉強不足は取り戻せる
懐かしさでも「あるある」を狙える
ぼくの世代で言えば、ゲームボーイやニンテンドー64、プレイステーション、ポケモン赤・緑、デジモン、メダロット、学級王ヤマザキ、ミニ四駆、たまごっち、香り付きペン、モー娘。、遊戯王
この辺りが子供の頃の懐かしい思い出の一部ですが、ターゲットの世代をズバリ狙ったキャッチコピーに織り交ぜることで、その特定の世代の心を強烈に掴むことができます。
- 今でも100円で幸せになれます(駄菓子屋さんのキャッチコピー)
- 超超超イイ感じ(モー娘。の歌詞を引用した90年代初期生まれの女性を狙ったキャッチコピー)
- ゆとり世代が支えてます。(何かにつけて「ゆとりだもんな」と先輩たちから言われ続けてきた世代を狙ったキャッチコピー)
このようにターゲットを絞った上で、その人が考えてること、興味を持っていること、反応しそうなことを具体的に考え、キャッチコピーを読んだ人が自分ごととして認知してくれるものを目指しましょう。
この場合、万人受けを狙うのはNGです。
キャッチコピーの作り方⑥:権威性を持たせよう
「すごい人」の発言は、裏が取れなくても信頼されやすいものです。
「マサチューセッツ出身の研究者」とか「皇室御用達のおまんじゅう」など、社会的に信頼や尊敬されている人物や組織のお墨付きを得ていることをチラつかせるだけでも、商品そのものの価値を高めることができます。
権威付けの方法①:権威ある名称を持ち出す
- 帝国ホテルも採用!国産最高品質の枕
- 全米が熱狂!シリーズ最高傑作
- 英国王室御用達の香水
権威付けの方法②:圧倒的な数字を伝える
- Amazon書籍部門3年連続1位の大人気作
- 創業120年、知る人ぞ知る究極のカレーパン
- 検索ランキング4位に急浮上!注目の便利グッズとは
このように優秀な実績や人物を絡めることで、商品価値に「信頼」や「安心感」といった大きなプラスを与えられます。
ただし、ひとつだけご注意ください。
権威にはその裏付け/証拠が必要です。
可能であれば、実験結果のデータや証拠となる情報元のリンクなどを貼っておきましょう。
そうすることで、お客様を信頼を裏切ることなく、安心感を与え、売上アップが狙えるでしょう。
キャッチコピーの作り方⑦:すべては見せない
はじめからすべてが分かってしまうと、お客様はそこで満足してしまいます。
チラ見せ程度に止めることで、「もっと知りたい」という欲求を刺激し、その答えを求めてリンク先に飛んでみたり、ページの文章を読み進めてくださるわけです。
どう隠すか?何を隠すか?
- 隠し味はオレンジの皮
いきなり答えが分かると、「へー」という驚きはあっても、そのあとの文章を読んでまで詳しく知ろうと思える人は少ないです。
そこで、答えの部分を隠してしまします。
- 隠し味は〇〇〇〇
これで「何が隠し味なんだろう?」と思ってくれる人が増えました。
しかし、「隠し味ってたぶん柚子かな」などと自己解決して先を読まないという方も多いです。
そもそも文章の半分が隠れている次点でチラ見せではないですしね。
- 隠し味はオレンジの〇〇
こうすると「え?オレンジ?マジで?」という層も取り込めますね。
ポイントは、お客様が一番ワクワク・ドキドキする部分を見極めること。
そして、その肝心な部分のみを隠すことで、「答えを知りたい!」と思わせることです。
キャッチコピーの作り方⑧:常識を否定してみる
よくあるやつですね。
スピードラーニングの「聞き流すだけで英語が上達する」っていうのはまさにそれですし、僕がいま読んでみたい本でもある「ケーキの切れない非行少年たち」なんかもそうです。
思い切って常識を否定し、「そんなことあるの?」という驚きとともに注目を集めやすく、キャッチコピーとしても優秀な結果を生み出す好例ですね。
常識の否定の仕方
非常に単純で、以下の3ステップで作れます。
- 当たり前のことを書き出す
- ①を否定してみる
- ②を常識と捉えて、①を疑問形にする
たとえば、
- コンビニで買い物する
- コンビニで買い物しない
- まだコンビニに行ってるの?
このキャッチコピーで何を売ればいいか分かりませんが、とりあえず注目を集められそうなものになりましたね。
もう少しお客様目線で語ってもいいかなとも思うので、「もうコンビニに行くのはやめました」などとしても良さそうです。
作りやすい分、誤解を生みやすい
注目を集めやすいのは大きなメリットですが、同時に一歩間違えると不快感や不信感につながるリスクがあります。
使用される場合は、くれぐれもその真意が正しく伝わるように気をつけてください。
キャッチコピーの作り方⑨:限定して呼びかける
これだけ情報が溢れていると、適当に打ち出した情報はまず間違いなく埋もれます。
そこで、ターゲットを限定してその人達だけに呼びかけることで、ヒット率を上げていく手法がこれ。
呼びかけ方①:属性で呼びかける
- 10代のあなたにこそ伝えたい当たり前のこと
- 赤ちゃんの夜泣きに苦労しているお母さんたちへ
- 東京都にお住まいの男性限定
- フリーターだけが得する裏ワザ
「年齢」や「性別」、「地域」、「職業」、「趣味」などでセグメントを組み、そこの人たちだけに呼びかけましょう。
間違っても「みなさーん」とは書かないように。
呼びかけ方②:ポジティブなパターンを利用する
「キャッチコピーの作り方①」でも書いたポジティブな心理パターンを利用することもできます。
特に何かを買ってほしいときは、属性で限定する以上に効果が期待できます。
- 20代の頃の瞬発力が蘇る!
- 一年で300冊の本をラクラク読める方法
- 1日3食、1ヶ月で3キロ痩せました
- 高卒だけど社長になれました
呼びかけ方③:ネガティブなパターンも利用する
ポジティブがあれば、ネガティブもあります。
- 薄毛を受け入れられないあなたに
- プレゼン本番はいつも頭の中が真っ白という方へ
- ダイエットを諦めたあなた!
- 転職する勇気がなくて困っている人限定
ポイントはターゲットを狭く限定すること。
ある特定の方々のネガティブな心理にピンポイントで
キャッチコピーの作り方⑩:矛盾を活用する
人間の脳は、矛盾や不快感をなんとか自分にとって理解できるよう解釈したがるものです。
一見すると、「キャッチコピーの作り方⑧:常識を否定する」に似ているかもしれませんが、常識を全否定した⑧とは異なり、ここでは常識に矛盾を作ったり、正論を壊す作業を行います。
- 1日2時間勤務、月収60万円
- 警察も騙された詐欺の手口とは?
- 株はマンガで学べる時代
キャッチコピーの作り方⑪:好奇心を刺激する
これはわかりやすい作り方ですね。
「もっと詳しく知りたい!」「もっと賢くなりたい!」という好奇心を刺激することで、力強いキャッチコピーを生み出せます。
- カレーライスとハヤシライスの違い
- 名将に共通していたコミュニケーション術
- マネジメントより大切なこと
このように、人は「知ってるけど説明できないこと」や「新しいノウハウ」に対して最も好奇心を刺激されます。
「お客様が知っていることのちょっと先」を見せるようなキャッチコピーを作りましょう。
キャッチコピーの作り方⑫:お客さまの「良い声」も「悪い声」も利用する
物事の判断基準は十人十色ですが、6割以上のお客様が参考にしているのが「他のお客様の声」。
AmazonやYouTubeでもレビューはかなり読まれていますが、それはどのサイトでも同じです。
製造側が何を言おうと、お客様にとってそれを実際に使って生活を送った他の方の意見よりも説得力のあるものは存在しません。
- 「期待以上の大進化。これから買うなら間違いなくこれ」
- 「効果絶大。虫よけはこれ一本で十分」
- 「着用感抜群でコロナ対策も十分。マスクならこれです」
お客様の声は、それを読んでくださった方の背中を押す最後の一手になります。
とはいえ、必ずしもすべてを載せる必要はありません。
もっとも響く部分を厳選して、抜粋しましょう。
キャッチコピーの作り方⑬:流行には便乗する
日頃からトレンドワードを気にするのはもちろん、Googleトレンドで急上昇ワードを検索したりして、流行っている映画のタイトルや台詞から引用しましょう。
流行に便乗することで、「更新頻度の高いサイト」として認知されるメリットもありますし、何より瞬間的にサイトの訪問者が増えることも期待できます。
ただし、ここでも注意が。
ターゲットの年齢層に合わせたチョイスをしましょう。
50代以上を狙っているのに、「鬼滅の刃」から引用しても本当に意味がありませんので。
まとめ
ということで今回は、SEO対策の基本【キャッチコピー編】として、「キャッチコピーの設置場所」や「キャッチコピーの作り方」について解説しました。
ひととおりのパターンをまとめたので、状況に合わせてここに書いたポイントを参考にしていただければ、誰でも魅力的なキャッチコピーを作れるようになります。
「センスがないから書けない」なんて言ってた人も、ここに書いた作り方をもとにキャッチコピーを書き続けていけば、必ず自分なりの作り方を身に着け、論理的にキャッチコピーを作れることはお気づきのとおりです。
次回の記事では、ついに売上に繋がる文章術を解説します。
この【キャッチコピー編】の内容をしっかりと理解した上で、次の記事も読んでいただけると幸いです。
今回の参考図書:SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64/ふくだ たみこ
誰の目にも止まるキャッチコピーを考えたいけど、とにかくセンスがなくて…