- 「Web制作は完全なオワコン」ではないが、単純な制作スキルだけでは稼ぎにくい時代になったのは事実
- 競争激化・単価下落・スキル要求の高度化は、ほぼすべての業界レポートや現場の声で裏付けられる
- 市場自体は拡大しており、+αのスキルや戦略的な価値を提供できる人には十分なチャンスが残されている

Web制作で稼げる時代は終わったらしい…

今からWeb制作を始めても遅いですよね…
SNSで昔からよく見かけるこうした「Web制作はオワコン説」。
一時は副業の代名詞として人気を集めたWeb制作ですが、その反面、技術の進歩が報じられるたびに「オワコン」と言われてきました。
僕がWeb制作の学習をはじめた2020年の2月頃もすでにオワコンだと言われていましたが、今日までにWeb制作を学んで稼げるようになった人は全国に数え切れませんし、少なくとも僕は今日もWeb制作でお仕事をさせていただけています。
だからこそ、思うんです。
Web制作って、本当にオワコンなんでしょうか?
この記事では、2020年のWeb制作ブームから現在に至るまでを振り返り、
・Web制作で本当に稼げるのか?
・今から始める価値はあるのか?
・未経験から成功するために必要なことは何か? を、マーケットの実態とともに書いてみました。
ぜひ最後まで読んでみてください。
本記事の目次
2020年パンデミックが生んだ“Web制作ブーム”を振り返る

2020年前半、コロナ禍の到来とともに「Web制作」という言葉がかつてないほど注目を集めました。
僕も意図せずしてそのブームに飲み込まれ、気がつけばWeb制作で稼げるようになり、現在に至ります。
まずはあの当時のことを詳しく振り返っていきましょう。
副業ニーズを爆発させたコロナ禍とリモート転換
2020年初頭のパンデミックにより、多くの人々が収入減少や将来への不安を抱えることになりました。
総務省の調査によれば、2020年の副業希望者は前年比約30%増加。
その中でもリモートワークが可能なWeb制作は「在宅で稼げる副業」として爆発的な人気を集めました。

「コロナで会社の業績が悪化し、給料カットが続くなか、何か別の収入源を作りたいと思ってWeb制作を始めました。HTMLとCSSくらいなら短期間で習得できると聞いたので」
このように、経済的不安を背景に多くの人がWeb制作に活路を見出そうとしたのが2020年でした。
SNSが増幅させた「3カ月で月20万円」の成功ストーリー
Web制作ブームを加速させたもう一つの要因が、SNSやYouTubeでの情報拡散です。
あの当時、マナブさんを筆頭とする一部のインフルエンサーたちがこんな投稿を繰り返し発信していました。
・独学3ヶ月でWeb制作の案件獲得!月収20万円の副収入に
・プログラミング未経験から半年で独立
そんな成功体験がSNS上で次々と共有され、Web制作は「誰でも簡単に始められて、すぐに稼げる」副業というイメージが広がったんです。
同時に、この需要に応えるようにWeb制作のオンライン講座やスクールが急増。
「3ヶ月で未経験からフリーランスになれる」「最短ルートで収入アップ」といった謳い文句で受講生を集めていました。
EC・DX需要で案件が一時的に激増
ブームを支えたのは学習者側の要因だけではありません。
コロナ禍による社会変化も大きく影響しました。
- ECサイトの急増:
実店舗の営業制限により、多くの企業がオンライン販売に活路を見出そうとしたことでECサイト制作の需要が爆発的に増加 - テレワーク関連の需要:
リモートワークの普及により、オンラインツールやウェブサービスの需要が拡大 - DXの加速:
デジタル化の遅れていた中小企業も一気にオンライン化へと舵を切りはじめた
これらの需要増加により、一時的にWeb制作の案件数は増加。
「誰でも稼げる」というイメージと相まって、Web制作ブームは最高潮に達したわけです。
しかし、この「黄金時代」は長くは続きませんでした…
ブームの裏側|競争激化と情報格差が招いた現実

華やかに見えたWeb制作ブームですが、その実態は想像とは大きく異なるものでした。
この章では、多くの参入者が気づかなかった「市場の変化」について振り返ってみます。
未経験参入ラッシュでクラウドソーシングがレッドオーシャン化
2020年から2021年にかけて、Web制作市場には未経験者が大量に流入しました。
あるプログラミングスクールの調査では、Web関連コースの受講申し込みが前年比で約3倍に増加したというデータもあります。
この参入者急増が市場にもたらした影響は大きく、特に次のような変化が見られました。
- クラウドソーシングサイトでの競争率の急上昇
- 単価の下落(特に初心者が受注できる基本的なコーディング案件)
- 実績・ポートフォリオがない参入者の案件獲得難易度の上昇

「2021年後半になると、以前なら数時間で受注できていた案件も50人以上が応募する状況になっていました。単価も半年前の7割程度まで下がっていました」
ノーコード普及が “コーディングだけ” の価値を薄めた
もう一つの大きな変化は、Web制作ツールの進化です。
WordPressのテーマやプラグイン、Wix、Shopifyといったノーコードツールの発展により、専門知識がなくてもそれなりのWebサイトが作れる時代が到来しました。
これらのツールの発展は、確かに制作の敷居を下げましたが、同時に「基本的なコーディングスキル」の市場価値も下げることになったのです。
特に影響を受けたのは以下のような案件でした。
- 簡単な企業サイト制作
- 個人向けのランディングページ作成
- テンプレートを使ったブログサイト構築
SNS成功談と実態のギャップ ――離脱者が続出した理由
「3ヶ月で月収50万円」「未経験から半年でフリーランス」
あの当時、SNSで拡散されたこうした成功体験は極めて稀なケースでした。
僕のように運良くこうした成功体験を経験できた人たちがいたことは事実ですが、問題は、こうした成功事例が選別的に共有されることで、現実との乖離が生じたことだったと思います。
多くの教材やコンテンツが「成功例」だけを強調し、Web制作の厳しい現実を語らなかったんです。
実際には、
- 月5万円以上稼げるようになるまで平均1年以上かかるケースが多い
- 「楽に稼げる」と思っていた人の約80%が半年以内に挫折
- 成功者の多くは過去の関連職種の経験や既存のネットワークを活用していた
このような市場の実態と期待値のギャップが、次のセクションで説明する「オワコン論」の背景となっていきます。
では、実際に2022年以降、何が起きたのでしょうか?
2022年以降「Web制作はオワコン」と叫ばれた3つの根拠
2022年に入ると、SNSやネット上で「Web制作はオワコン」という声が特に目立つようになりました。
この具体的な背景を見ていきましょう。
平均単価25%減 ――数字で見る案件価格の下落
まず最も顕著だったのが、単価の低下と案件獲得の難化です。
クラウドソーシングサイトのあるレポートによれば、2022年前半のWeb制作関連の平均単価は2020年比で約25%下落したとされています。
特に初心者が手を出しやすい下記のような案件ほど、単価の下落が著しかったようです。
- HTML/CSSコーディング案件
- WordPress構築
- 簡単なランディングページ制作

「2020年には5万円で受注できていたLP制作が、2022年には3万円でも応募が殺到する状況になりました。しかも発注者の要求水準は年々上がっています」
習得コストと収入リスクに耐えられない短期離脱者
「簡単に稼げる」と思って参入した多くの人が、実際には十分な収入を得られずにいなくなっていきました。
主な撤退理由は以下のとおりです。
- 技術の習得に予想以上の時間がかかる(HTML/CSSだけでは案件を取れない)
- 収入が安定しない(月に数万円の収入でも継続的に得ることが難しい)
- 思ったよりも競争が激しい(同じスキルレベルの人が多すぎる)
求められるスキルは「制作」から「成果」へシフト
そして最も重要な変化が、市場が求めるスキルセットの変化です。
かつて「HTML/CSSができれば案件が取れる」と言われた時代は完全に終わり、クライアントの要求レベルは年々上昇しています。
- レスポンシブデザイン(スマートフォン対応は当たり前)
- SEO対策の知識と実装能力
- UI/UXデザインの理解と実践
- JavaScript/フレームワーク(React, Vue.jsなど)の活用
- WordPressのカスタマイズ能力
「コーディングだけできる人」から「Webマーケティングの視点を持った制作者」へと求められる人材像が大きく変化した、というわけです。
これらの変化により、「Web制作はオワコン」という評価が広がりました。
しかし、本当にWeb制作の仕事はなくなったのでしょうか?
実は、市場は「淘汰」されただけで、需要そのものは依然として存在しています。
次のセクションでは、現在のWeb制作で成功するための条件を探ります。
それでも案件は減っていない|今、クライアントが求める制作者像

「Web制作はオワコン」という声がある一方で、実際には多くの企業がWebサイトの新規制作やリニューアルに投資を続けています。
統計によれば、2024年のWeb制作市場規模は依然として拡大傾向にあるという話も。
では、このような市場で生き残り、稼ぐためには何が必要なのでしょうか?
マーケ視点 × 実装力 ――単価を押し上げる+αスキル
現在のWeb制作市場で評価されるのは、制作スキルに加えて「プラスアルファの価値」を提供できる人材。
具体的には以下のようなスキルが高く評価されています。
- マーケティング視点:
サイトの目的達成(集客・転換率向上)に貢献できる提案力 - ライティングスキル:
ユーザーに響くコピーやSEOを意識した文章作成能力 - アクセス解析・改善提案:
Google Analyticsなどを活用したデータ分析と改善提案 - ディレクション能力:
クライアントの要望を整理し、プロジェクトを円滑に進行する力

「Web制作者として月50万円以上稼いでいる知人は全員、コーディングだけでなく何らかの特化スキルを持っています。SEOに強い人、デザインセンスに優れた人、マーケティングに詳しい人など、それぞれ武器があるんです」
“作って終わり”から“売上を伸ばす”ディレクションへ
現在の市場で最も重要な変化は、クライアントが「Webサイト制作」ではなく「ビジネス成果」を求めるようになったことです。
あるフリーランスのWebデザイナーEさんは、アパレルECサイトのリニューアルを担当。
単なるデザイン刷新だけでなく、ユーザーの購買行動分析に基づいたUI改善を提案しました。
その結果、
- カート放棄率を25%減少
- 商品ページからの購入率30%アップ
- 平均注文単価が15%向上
この実績により、Eさんは同業他社からも相次いで依頼を受けるようになり、単価も大幅に上昇したそうです。
継続学習と業界特化でポジションを確保する方法
Web制作市場は、参入障壁は低いものの、真の意味での成功者は継続的に学習を続けた人に限られています。
ブームの時期に多くの人が参入しましたが、現在も活躍している人は以下のような特徴を持っています:
- 市場の変化に合わせてスキルをアップデートし続けている
- ニッチな領域や特定業界に特化してポジションを確立している
- クライアントとの長期的な関係構築に注力している

「3年前に始めた人と1年前に始めた人では、単純な経験の差以上の差がついています。なぜなら3年継続できた人は、市場の変化に対応する力を身につけているからです」
実は、多くの参入者が去った今こそ、真剣に取り組む人にとってのチャンスとも言えるのです。
ということで、さいごの章では、今からWeb制作を始める人や継続中の人に向けたアドバイスをお伝えできればと思います。
ブーム後だからこそ伸びる人の行動パターン

ブームの終焉は、実はWeb制作業界にとって健全な変化でもあります。
「誰でも簡単に稼げる」という幻想が消えた今、真に価値を提供できる人材が評価される市場へと変化しているのです。
基礎→応用→専門――スキルピラミッドの作り方
「簡単に稼げる」というイメージが薄れたことで、本気でスキルを磨く覚悟のある人だけが市場に残っています。
その結果、
- クライアントの「安かろう悪かろう」体験が減少
- 適正な価格でクオリティの高い制作ができる環境が整いつつある
- 本当に実力のある人材の希少価値が高まっている
オワコンなのは「Web制作」ではなく「質の低い仕事」、ということです。
小さな実績を積み重ねて信頼スコアを上げる
とはいえ、「どうやってその実績を積み上げればいいの?」と思う方も多いでしょう。
ここで意識したいのが、フリーランスの収入は「努力量」ではなく「価値×販売」で決まるという原則です。
つまり、まずは「売れる商品型サービス」を設計し、それを必要とする相手に届け、納品後の成果までをしっかり示す。
この流れを回していくことが何より重要です。
たとえば、こんな形が考えられます。
- 価値設計:
「LP制作+改善レポート(3か月)=5万円」といったセットメニューを用意し、まずはこれを2件受注してみる。 - 顧客リスト化:
問い合わせが減っている業界などから50社リストアップし、決裁者へアプローチする。 - 提案活動:
シンプルな提案テンプレート(目的→現状→解決策→期待数値→価格)で提案する。 - 検証と改善:
提案後は失注理由を分析し、テンプレを磨きながら提案数を増やす。 - 成果レポ:
納品後30日で効果を数値で示し、追加施策を提案してリピート受注につなげる。
こうしたPDCAを地道に回すことで、「再現可能な通過点」としての月10万円は十分に目指せます。
未経験のうちは迷う場面も多いですが、そんなときは経験者のアドバイスをうまく活用するのがおすすめです。
実際、僕自身も《独学応援サロン》というコミュニティで、こうした一歩一歩をサポートしていますので、必要ならぜひ活用してくださいね。
短期的な成功を求めるのではなく、長期的な視点でスキルを積み上げていきましょう。

「私は週に30時間程度しか勉強できませんでしたが、2年間続けた結果、専門性を認められて固定クライアントがつきました。一気に上達しようとせず、少しずつでも継続することが大切だと実感しています」
学習をルーティン化する4つのコツ
未経験からWeb制作を始める方や、現在学習中の方に特に意識してほしいポイントがあります。
- 市場価値のあるスキルセットを見極める(HTMLとCSSだけでなく、JavaScriptやフレームワークなど)
- 自分の強みになる「+α」を早めに見つける(例:特定業界の知識、マーケティング、SEOなど)
- 小さな実績を積み重ねる(友人のサイト制作、非営利団体のボランティアなど)
- 焦らずマイペースで学習を続ける覚悟を持つ
「3ヶ月で稼げるようになる!」という誘い文句に惑わされず、1年後、3年後を見据えた着実な成長を目指しましょう。
まとめ|“楽して稼ぐ”幻想を捨て、実力で選ばれる制作者へ

ここまでWeb制作市場の変遷と現状を詳しく見てきました。
最後に、これからのWeb制作で成功するためのポイントをまとめてみましょう。
ブームに頼らずスキルを積み上げる重要性
Web制作に限らず、どんな分野でも「誰でも簡単に稼げる」という状況は長続きしません。
持続的な成功を収めるためには、
- 流行りの技術だけでなく基礎をしっかり学ぶ
- 短期的なトレンドより長期的な市場価値を見極める
- 自分だけの強みとなる専門性を磨く
続けた先にしか”成果”も”自由”もない
Web制作の魅力は「場所を選ばない働き方」や「自分のペースで仕事ができる」という点にあります。
しかし、そうした自由を手に入れるのは容易ではありません。
- 数年にわたる継続的な学習と実践
- 困難な時期の乗り越え方を学んだ経験
- 信頼できるクライアントとの関係構築

「最初の1年は本業の傍ら、休日を全て捧げて学習と制作を続けました。2年目からようやく安定した収入が得られるようになり、3年目で独立。決して楽な道のりではありませんでしたが、今では『自分のペースで働く』という目標を達成できています」
自分のペースで進んでも、ちゃんとチャンスはある
最後に、これからWeb制作を始める方、あるいは今まさに挫折しそうな方へのメッセージです。
Web制作市場は確かに変化し、簡単に稼げる時代は終わりました。
しかし、真剣に取り組む人にとってのチャンスはむしろ増えているのです。
あなたに必要なのは、
- 「すぐに結果を出す」という焦りを手放す覚悟
- 日々の小さな進歩を積み重ねる忍耐力
- 自分自身の市場価値を高める継続的な努力
Web制作は決して「オワコン」ではありません。
ただ、「楽して稼げる幻想」が終わったに過ぎないのです。
実力を磨き、価値を提供できる人には、これからも大きなチャンスが待っています。
あなたも焦らずに、しかし着実に歩みを進めていきましょう。
あなたのWeb制作キャリアについて悩みや質問はありませんか?
《独学応援メンター》にてご相談をお待ちしていますので、ぜひご相談ください。
また、この記事が役立ったと感じたら、ぜひSNSでシェアしていただけると嬉しいです。
この記事が独学をがんばる皆さんのお役に立てたらうれしいです。

